忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

浮上

狒々の奈落

スミマセン、三日ほど落ちてました。
潜水中にも拘わらず拍手を贈って下さった方々に深く感謝致します。
有難うございます。いつも励みになってます。
御礼といっては何ですが、この後に新作を公開します。
お待たせして申し訳ございませんでした。

拍手[0回]

PR

今日、地震があったので


本日、夕方、地震がありました。
管理人の住んでいる地方では、体感で震度3くらい。
でも、関東・東北方面では又しても震度6強。
それもあって先程、地震があった時に役立つ情報を記事にしました。
『備えあれば憂いなし』といいます。
しかし、今回の東日本大震災は『備えても大いに憂いあり』でした。
それでも何もしないよりは良いかなと思います。
今後も余震が続く可能性があります。
皆さま、充分にご注意下さいませ。


拍手[0回]

地震の時に役立つ情報


※最新情報はTV・ユースト・ニコニコ動画など放送局提供の配信情報を確認しましょう※

・夜
阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、「治安悪化」による「人災」です。
大切な人を守ってください。
一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。

・避難した女性の方。
絶対に一人で公衆トイレに行かないで。
便乗する性犯罪者がいます。
常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。

・赤ちゃんがいる方。
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
彼の死を無駄にしないで。

・電話の使用は極力避けてください! 
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。 
安否の確認は災害用伝言ダイアル171番 
またはツイッターなどのネットの利用でお願いします。

・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、水道が止まる前に、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。

・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。
送電時に火災になって家が燃えてしまいます。
停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので、
停電してても落としてください。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。

・ガスの元栓をしめてください。
ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。

・断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。
飲料水の確保もお忘れなく。
ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。

・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。
絶対に見物などには行かないようにしてください。

・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。
瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。


・室内に居る時も、履物の確保をしてください。
ガラスの破片で足を怪我すると、命取りです。


・避難する時は、雑誌を頭に載せてタオルやシャツで包むだけでも
簡易ヘルメットになります。
おなじように足に巻けば、履物になります。


・ウエットティッシュが大活躍します。
この寄付がとても嬉しかったそうです。


日記・ツイッターで広めて下さい。
お願いします!

あなたのひと手間が友人知人を救うかもしれません!!


役に立ちそうなリンクを張っておきます!
平成23年3月12日(土)
午前5時30分 現在、以下のURLでTVがなくてもNHK見られます

UStream:
http://www.ustream.tv/channel/foxtokimekitonight

★ニコ動のアカウント無しで見れます★
ニコニコ動画:
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43018790

NHK 地震津波情報サイト
http://www3.nhk.or.jp/sokuho/tsunami/TN20110311204702.html

Twitterアカウント

総務省消防庁 http://twitter.com/#!/FDMA_JAPAN

原子力安全・保安院緊急時情報ホームページ(モバイル)
http://kinkyu.nisa.go.jp/m/index.html

Googleマップ 東京都内避難場所(ユーザー編集)
http://goo.gl/FeuML

仙台市の避難場所
http://pinqa.com/qa/655/

http://pinqa.com/jp/
は各都道府県の避難場所などの情報が多く寄せられてます。

Ustream NHK公式
http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv

Google災害対応特設ページ
(警報・注意報、災害掲示板、鉄道運行状況、停電情報などかなりの情報があります)
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html

2011年3月12日
5時30分現在
ネットで見られる放送

NHK
http://www.ustream.tv/channel/7475111
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43018790

TBS
http://www.ustream.tv/channel/4939766

フジテレビ
http://www.ustream.tv/channel/4446277
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43019860

ニコニコ動画/ニコニコニュース
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43004420

ライフライン・交通などの情報まとめ
http://mainichi.jp/select/jiken/graph/20110311lifeline/

モバイル用避難所まとめ
http://lolo.jp/hinan/


未だ余震が続いております、皆さん十分にお体に気をつけて下さい。

無料公衆電話のかけ方
緑色のアナログ公衆電話は、緊急ボタン を押すか、
または10円玉を入れれば、通話できます。通話が終わると、10 円玉は戻ります


全国非難場所一覧
http://bit.ly/eVdXpd
★au
http://dengon.ezweb.ne.jp/

★docomo
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi

★softbank
http://dengon.softbank.ne.jp/J

★willcom
willcomから
http://dengon.clubh.ne.jp/
PC・他キャリアから
http://dengon.willcom-inc.com/dengon/Top.do

★イー・モバイルの災害用伝言板
http://emobile.jp/service/option1.html#saigai
アクセスは、ブックマーク(お気に入り)→EMnetサービス→
災害用伝言板→災害用伝言板トップページ。

安否確認はこっち
http://dengon.emnet.ne.jp/


@2011年3月11日~12日地震速報情報まとめ@役立ちそうな情報が入り次第更新していきます。
http://blog.goo.ne.jp/kyon2622/e/8e1f807e51429cd75b6d4ddbb01285d1#comment-list

皆さんで助け合ってこの事態をなんとか乗り越えていきましょう。

追加 避難時に持っているとよいもの

□現金
□身分証明書
□印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰等)
□携帯電話と非常用充電器
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(倒壊に巻き込まれた際に最小限の労力で居場所を伝えられ生存率が格段に上がる
□母子手帳(乳幼児の子がいる場合)


-------------------------------

たくさんのかたに見ていただきたいです。

お友達から情報いただきました。

拡散のご協力お願いいたします。



首相「助け合い精神で行動を」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1531595&media_id=4

 

 

inserted by FC2 system

拍手[0回]

もっ、もう・・一息!



ウムゥ~~~~拍手を頂きながらも潜っててスミマセン
有難うございます 感謝×感謝にございます~~~
唯今、新作を鋭意製作中であります。
もっ、もう・・・一息にございます~~~
上手くいけば今夜中にでも公開可能かと。
遅くなって申し訳ございません。


拍手[2回]

ホォ~~ッと一息



ひとまずホォ~~~~ッと一息ついてます。
昨日は「息子の入学式でした。
これで、とりあえず学校行事は終わり。
結構、気疲れしますね。
アッ、でも明日も市役所と銀行へ行かなきゃ
何だかんだとチョコチョコと用事があります。


4月6日に拍手を贈って下さった方々に御礼申し上げます。
有難うございます。とっても励みになります。
管理人にとって拍手やコメントは創作の糧(かて)です。
原動力であります。


コメントを贈って下さったmaruさまへ
          

拍手[0回]

有難うございます!(●^o^●)!

ピヨピヨ邪見

コメントを寄せてくださったmaru様。
ご指摘有難うございます。
教えて下さらなければズッと気が付かない処でした。
⑤を⑥と間違えるとは
感謝+感謝にございます。
そうですよね、勇気がいりますよね。
初めてコメントするのって。
思い出します、猫目石にも経験があります。
それでも勇気を振り絞ってコメントして下さったmaru様に心から敬意を表します。
本当に有難うございました。
また何かありましたら遠慮なくコメントして下さいませ。


拍手[1回]

呟(つぶや)きとお返事



寒さがぶり返したりしますが、日毎に春らしくなりつつある今日この頃です。
大震災で痛手を受けた方々が、少しづつでも癒やされることを祈ってます。
何の力もない管理人ですが、自分なりに出来ることをしていこうと思ってます。
いつも行くスーパーに募金箱が据えつけられています。
買い物に行くたびに、お釣りを募金、これをズッと続けようと考えてます。
今回の大震災は、管理人の人生上、未だ嘗て経験したことのない大災害でした。
『阪神淡路大震災』の時、トンデモナイ災害だと思いましたが、それを軽く上回りました。
最近では『東海大豪雨』がありましたが、あれは物的被害こそあれ死者は少ないです。
(愛知・岐阜・三重の三県で死者10人だったそうです)
他には昭和34年に紀伊半島から東海地方を襲った『伊勢湾台風』が有名です。
尤も、管理人は生まれてなかったので良く判りません。
両親から当時の事を聞くのみです。
        

【伊勢湾台風】
死者4,697人・行方不明者401人・負傷者38,921人(「消防白書」平成20年度版[1]より)[2]にのぼり、明治以来最大の被害を出した。
3,000人以上の犠牲者を出した台風として、室戸台風枕崎台風とあわせて昭和の三大台風のひとつに挙げられている[3]
この犠牲者の数は、1995年平成7年)1月17日兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)が発生するまで、第二次世界大戦後の自然災害で最多のものであった。


今回の大震災で見た衝撃的な日本の太平洋岸全域での津波警報のニュース
そして、実際の津波の映像、余りにも悲惨で正(まさ)しく『想定外』でした。
あれ程の被害を受けた地域が復興するには、今後も息の長~~~~~い支援が必要です。
精神的にも物質的にも
倦(う)まず弛(たゆ)まず自分に出来ることを続けていこうと考えてます。


管理人が落ちてた間にも拍手を贈ってくださった方々に感謝致します。
有難うございます。創作パワーの励みです。感謝+感謝です。


コメントを贈って下さった(機長さま)&(美香さま)へ
                

拍手[1回]

今年の春は・・・

ピヨピヨ邪見

木蓮が満開です。
桜の花も綻(ほころ)びかけました。
毎年、管理人は春になると浮き立つような喜びを感じます。
でも、今年の春は・・・。
こんなにも悲しい切ない春は初めてです。
余りにも人的・物的被害が大き過ぎて悲しみが喜びを覆い隠してしまいます。
桜を見ることなく地震と津波で命を奪われた方々のことを思うと・・・。
願わくば来年は復興の兆しが色濃い春となりますように。
亡くなられた方々に心から哀悼の意を捧げます。


機長さま、美嘉さま、明日、コメントのお返事しますね。

拍手[1回]

カテゴリー

化け犬

今日はカテゴリーについて話します。
猫目石が管理人として運営しているこのブログ『“疾風怒濤”劇場』。
表示できるカテゴリーの数が100までなんです。
100をオーバーすると表示されなくなってしまいます。
以前、作品を纏(まと)めることを知らず、ダラダラと全てを表示させていた頃、やっちゃったんですよね。
完璧に100をオーバー
これは何とかせねばと必死に無い知恵を絞って作品を畳(たた)むことを覚えました。
それ以後は、まあ、上手くいってたんですが・・・。
ソロソロ危なくなってきました。
着々と100に近付きつつあるんです。
このままではパンクしてしまいます。
どうしたら良かんべぇ~~~と途方に暮れてましたらパカッと思い付いた案が。
かねてから訪問してユーザーにもなっている『小説家になろう』サイト。
あそこを利用させてもらおうと。
今は、もう少し余裕があるのでココで作品を公開します。
でも、いよいよパンクしそうになったら新作は『なろう』の方に出す形を取ろうかな~と考えています。




拍手[2回]

コメント御礼★



毎日、新聞やネットで欠かさず大震災の情報をチェックしてます。
それも一日に何度も何度も、ついつい見てしまうんですよね。
ご飯を食べてても、お風呂に入ってても、何をしてても考えてしまいます。
今回の大震災で被災した方々のことを。
どんなに辛いだろう、苦しいだろう、悲しいだろう。
そう思うと出来る限りのことをしなくてはと思わずにいられません。
今直ぐにでも駆けつけたいと多くの方々が思ってます。
それでも現地は未だ立ち入り禁止区域の為、歯がゆい思いをしているボランティアの方々が大勢いると新聞に出てました。
どうか一刻も早く原発が治まり被災した方々に支援の手が届きますように。


コメントを贈って下さった機長さまへ
          

拍手[1回]