忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第九作目『桑の実 桑原 あな恐ろしや』

「くわばら くわばら」 嫌な事や不吉な事を避けるために唱える呪いの言葉。 
由来は雷神は桑の木を嫌うという伝説から、または、死後に雷神となった菅原道真、菅公の領地、桑原には、一度も落雷が無かった事からとも言われる。
水無月、今でいう陰暦の六月の或る日、梅雨の合間の久方の梅雨晴れの日、邪見とりんは、山に入った。
目的は、くわごを取る為である。 
皆さんは、ご存知だろうか? 
くわごとは、所謂、桑の実の事。
この頃になると桑の木に実が、沢山生る。 
始めは、赤く色づき、一見、美味しそうに見えるがそれは、まだ熟していない。
真っ黒に色づくと食べ頃である。
それは、甘く、大層、美味しい果実なのだ。
朝から、殺生丸が出かけ、邪見と共に残された、りんは、久々の晴れ間に、早速、食料を調達しようと出かけるつもりだった。 
そんな、りんを、邪見が、くわご、桑の実取りに行こうと誘ったのであった。 
りんは、くわご、桑の実なる物を知らなかった。
この時代、まだ、絹は、本当に贅沢品で、殆どの庶民は絹織物を見る事さえ稀であった。
それ故、まだ、桑の木も栽培されている所は、少なかった。 
精々が、山に自生している桑の木ぐらいであった。 
だが、その山桑の実は、実こそ小さいが、大変、甘味が強く美味なのだ。

「邪見さま、その、くわご、桑の実って、そんなに美味しいの?」

「おおっ、それは甘くて、頬っぺたが落ちる程じゃ」

「頬っぺたが落ちたら、食べられないよ」

「物の例えじゃ。 つまり、それ程、美味いという意味なんじゃな」

「ふ~~ん、そうなの。 早く食べてみたいな」

「もうすぐじゃ。 先月、目を付けておいた山桑の木は、あの川の向こうに生えておった」

程無く、川の向こう縁に、大きな山桑の木が見えてきた。 
ビッシリと実が付いている。

「アアッ、その赤い実は、まだ熟しておらん! 食べても酸っぱいだけじゃぞっ!」

早速、綺麗に紅く色づいた実を口に入れた、りんに、邪見が注意する。

「ウワッ、本当だ! ちっとも甘くな~~~い!」
 
口にいれた紅い実を吐き出すりん。

「喰いしん坊じゃのう。 良いか、くわご、桑の実とはな、こんな風に真っ黒に見える物が美味いのじゃ。 ほれ、一つ、口に入れてみい」

邪見が、一見すると、まるで黒い虫のように見える桑の実を、りんに手渡した。
パクッと口の中に入れた、りんの顔が、満面の笑顔に変わった。

「美味しい~~~! 邪見さま」 

頬を両手で包み、嬉しそうな、りんの顔。

「りん、こんなに甘い物。初めて食べたよ。 凄~~く甘くて、ちょっと酸っぱい」

「さっき、邪見さまが、頬っぺたが落ちそうになるって言ってたけど、本当にそんな感じ」

この時代、現代と違い、甘味は貴重品であった。 
まだ、砂糖キビも普及していない戦国時代。
庶民の口に入る甘味と言えば、柿、干し柿くらいであろうか。 
それさえも貴重で、中々、おいそれとは口に出来ないのが実情であった。 
まして、りんは、貧村の生まれ、貴重な干し柿など殆ど味わった事すら無い。 
そんな、りんが、甘い桑の実に感激するのは当然といえば当然であろうか。
無邪気に喜ぶ、りんの姿に、気を良くした邪見が、物はついでと、その博識ぶりを披露して桑の木が、何の役に立つのか教えてやる事にした。

「桑の葉とはな、蚕に食べさす物なのじゃ。」

「邪見さま、蚕って、何?」
 
りんが、不思議そうに尋ねる。

「蚕とはな、蛾の一種でな。 繭から絹糸が取れるのじゃ。」

「絹って?」
 
織物に対して禄に知識も無いりんが、当然、尋ねてくる。

「絹とはな、ホレッ、殺生丸様が、お召しになっておられる着物、ああいう織物の事をいうのじゃ。」

「あの綺麗な、お着物の事なの?」
 
りんが、驚いて、邪見に、更に尋ねる。

「ウムッ、あの着物はな、蚕の繭から取った絹糸で織られておるのじゃ。」

「絹は、それは、貴重な織物で、高貴な方でなければ、身に纏う事も出来ないくらい高価な物なんじゃ。」

大人しく聞いている、りんに、得意気に話す邪見。

「フ~~~ン、知らなかった。」
 
素直に感心するりん。

「それにしても、この、くわごって言うの? 桑の実って美味しいね。」

喋りながらも、桑の実を摘みつつ、口の中へ。 
噛むとジュワッと甘酸っぱい果汁が口中に溢れてくる。
次からッ次へと、口の中へ、摘んでは入れては、滅多に味わえない甘味を楽しむ。

「こんなに一杯、生ってるんだから、籠に摘んで持って帰りたいな。」

「オオッ、そう思ってな。 ほれ、籠を用意しておいてやったぞ。」

邪見が、珍しく気を利かせて、大振りの籠を手渡してやった。

「ありがとう!! 邪見さまっ」
 
りんは、童女は、いつも、心から嬉しそうに微笑んで感謝の気持ちを表わす。 
その春の日差しのように暖かく柔らかな微笑みを向けられた者は、誰もが、つい、つられて思わず微笑み返したくなる。
りんの笑顔には、そんな逆らいがたい魅力があった。
邪見も、又、例外ではなかった。 
妖怪の中の妖怪、冷酷非情、唯我独尊と怖れられる主に誠心誠意、仕えてはきたが。
礼など言われた例(ためし)が無い。
如何に妖怪とは言え、尽くした分だけ報われたいと思うのが、自然な情という物であろう。
主が、りんを拾い、旅の供に加えられた当時は、何の役にも立たないお荷物として、厄介者扱いしていた邪見であったが、一切の世話を丸投げしてきた主の代わりに、何くれとなく面倒を見ている内に、ドンドン情が移ってしまった。 
その上、りんは、とても愛らしい子供なのだ。
主との男二人連れの旅をしていた頃の、味も素っ気もない、禄に会話も無い日々を思い返すにつれ随分、様変わりしたものだと思わずにはいられない。
何しろ、主は、喋ったら損だとでも思っているのか?と勘繰りたくなる位、喋らない御仁である。
必要最低限、いや、必要な事でさえ、殆ど喋ろうとしない。 
勢い、主の思考を読んではアアでもない? コウでもない?と必死に推測せざるを得ない。 
下僕泣かせの主である。
オマケに、勘違いでもしようものなら、即、こっ酷いお仕置きが、待ち構えている。
そんな主に引き換え、りんは、バランスを取るかのように、良く喋る。
以前は、口が利けなかったのが、嘘のように、小鳥が囀るように、楽しげに、お喋りするのだ。
つられて、邪見も、りんと会話を交わす。 
今では、まるで、孫とお爺ちゃんのようだ。
そして、邪見自身、そんな時間が嫌いではない。 
以前、二度も、りんが攫われて以来主は、りんを一人で待たせるような事を、絶対にしなくなった。
今日は、遠出の為か、阿吽を連れて出かけたが、いつもなら、阿吽も、りんと一緒に待たせるのが常となっている。 
一行の主人は、殺生丸だが、その主の行動に、大きな影響を与えているのが、りん、童女の存在だった。
童女の安全が、何にもまして重要視された。
それを、主が気付いているのか、どうか定かでなないが。
見てくれは、飛びっきり良いが、無愛想な事この上ない主が、童女は大好きである。
逆らう者は、容赦なく引き裂く主の気性を、知ってか知らずか。 
りんは、恐れ気もなく近寄っては「大好き!大好き!」と連呼する。
或る意味、邪見は、その点でも、童女に恐れ入る。 
邪見自身、主に、惚れ込んで下僕になった口である。 
当然、尊敬も憧れもあるが、りんのように開けっぴろげに好意を露わにした事はない。
そんな気安い雰囲気の主ではないのだ。 
りんの真似をして、微笑んでみたら、お返しに石をぶつけられた。 
りんが、何をしても怒らないのに・・・酷い差別である。
まあ、とにかく、我が主が、童女を大切にしている事は、間違いない。 断言しても良い。
手の届く限りの桑の実を籠に摘んだ、りんが、爪先立ちになって少し高めの枝からも摘もうとしている。 
くわご、桑の実は、まだまだ上の方に、ビッシリ生っている。

「待っておれ、りん。 充分に熟した実は、少し揺らしてやると落ちてくるのじゃ。」

そう言って、邪見が、人頭杖を使って、上の方の枝を突付こうとした時、上空には、主の殺生丸が飛翔して近付いてこようとしていた。 
それも、猛スピードで!
殺生丸の聡い妖視が、ある物を捉えていたのだ。 
その為、普段では考えもしない程の速さで降下してきた。 
コンマ・・・0.3秒
ゴオォッ~~~~
あっという間に、殺生丸は、りんを隻腕で抱きかかえ、飛び去った。 
疾風(はやて)のようである。
ドサッ!人頭杖で上方の枝をつついた邪見の頭の上に落ちて来たのは・・・。
カメムシ!
そう、あの、カメムシ!
刺激するとトンデモナイ悪臭を発する、あの、カメムシである。
何しろ、ビンの中にカメムシを入れて、突付いてやると、悪臭を発した当のカメムシが死んでしまう程の臭いなのである。 
スカンク並みの悪臭! 
それも一匹や二匹ではない!
小さなカメムシが集団で陣取っていた場所を、邪見は、突付いてしまったのである。
ムワ~~~~~~~~~~~~~~ン 
形容し難い悪臭が、周囲に満ち溢れる。
フギャァ~~~~~~~~~~~~~! 
バタッ! 邪見が喚いたと思いきや、口から泡を吹いて倒れた。 
余りの悪臭に気を失ったのだ。 
しかし、誰も側に近寄ろうとはしない。
それは、そうだろう。 
邪見の周囲100m以内には、鼻を摘みたくなるような臭いが充満している。
人間でさえ、こうなのだから妖である殺生丸にとっては、一体、どれ程の悪臭である事か。
想像もつかない。 
随分、経ってから、邪見は、気を取り戻したが・・・。
当然、主には近付く事を厳禁された。 
臭いが取れるまで、何日も、お側に寄ることさえ出来なかった邪見は、その後、桑の木を見ただけで一目散に逃げ出すようになった。

“羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く”という奴である。

桑の実、桑の実、くわばら、くわばら、あな恐ろしや。 皆さんも気を付けてね。    了

                                   2006.6/23(金)作成◆◆

《第九作目「桑の実 桑原 あな恐ろしや」についてのコメント》

メール友達の梵ちゃんのリクエスト作品です。 
たまたま季節的に桑の実が生っていて子供の頃にそれを食して美味しかった記憶が甦り、そこからヒントを得て書き上げた作品です。
カメムシについては自分自身では、そのような経験は皆無ですが。
ネットで桑の実を検索した際カメムシに注意するようにと出ていたので、それをマタマタ検索してみた処、トンデモナイ悪臭と判明しました。
是非とも、このネタを活かそうと思い作中に登場させました。

2006.8/10(木)★★★猫目石

 

 

拍手[4回]

PR